いつもの白いさくら

日記がわり

CR-Zの原因判明

今日、ディーラーにレッカーしてもらったCR-Z

IMAシステム点検の警告ランプの原因が判明した。

 

単純な話、車内電気系の15Aのヒューズが切れていたとのこと。

これが切れると、車内の室内灯は点かないわ、ナビは点かないわ、スマートキーでロックは出来ないわ、エンジンスタートすら出来ないと。

最近の車はこういうもんらしい。

最近のって言ったって、このCR-Zは2011年登録なんだけど。

 

で、ヒューズを交換したら、速攻切れたらしい。

じゃあその原因は何なのかというと・・・

 ドアに付けたカーテシランプだった。

実はAmazonCR-Zのロゴデザインが投影されるランプに交換していたのだが、それがショートしてしまっているとのこと。

うあああ、最悪。

自分で勝手に取り替えて、自滅とは。

ホンダに申し訳ない。

アマゾンで売っているこういうカーテシランプはほぼ中国製で、製品の品質なんて知れたもの、ということなわけだ。

まあそれも分かっていて自己責任で付けたつもりではあったが、もう1年以上も問題なかったので、まさかそこで不具合に繋がるとは。

しかも、どう劣化したのかまだ分からないが、警告ランプが点くほどの車の不具合を引き起こすものになろうとは。

ということで、もう金輪際こういう怪しいものは取り付けないことにする。

 

ひとまずショートしたカーテシランプはもう使えないので、純正品に取り替えておくとのこと。

純正のランプはCR-Zに保管してあったので、それを取り付けてもらうことになった。

 

そして、今回は点検工賃代だけの費用で良いとのこと。

4千円程度で済んで本当に良かった。

IMAシステム点検という警告ランプは多岐にわたって表示されるもののようで、場合によっては走行バッテリーの交換など、数万から十数万にわたる修理費がかかるものでも点灯する警告ランプらしい。

なので、ここに来て大きな修理が必要なのか、とビクビクしていたが、小さな修理で済んだ。

小さな、とはいえ、ヒューズ一つで大層な問題になってしまった。

というわけで、CR-Zは後日取りに行くことに。

E8系のその後

JR東日本が、7/9付けで「山形新幹線 現在の調査経過と当面の対応について」というリリースを発表した。

JR東日本:東日本旅客鉄道株式会社

 

これを読むと、E8系の補助電源装置が故障した原因は未だわからない、ということだ。

既に1ヶ月が経ちそうなのに、未だに原因がつかめないというのは、どういう事なんだろう。

E6系の連結の問題もまだ原因が特定したという話も出ないし、なにかよく分からないけど、技術的な問題の解決ができない状況になっている。

 

また、留置していたE8系1編成でもさらに補助電源装置の故障が発見されたとのこと。

これが何編成なのか分からないが、これまで公表されている故障した編成は、G8編成以降の車両であるので、G12編成だったりすると、やはりここ最近製造された編成で使われた装置、ということが言えるはず。

また、E8系はE6系を設計ベースとして作られているのに、E6系では補助電源装置が故障したという話は出てこないので、少なくともE8系向けに何かしら改良して搭載され、それが悪さをしている可能性もある。

まあこれぐらいは特定出来ているとは思うが、それでも原因がつかめないというのは、故障に至る環境や課程が詰め切れない状況ということだ。

 

E8系は去年の3月から営業運転を開始し、しかも2023年に量産先行車が落成してからはもう2年も経っている。

それまで特に問題なく走行出来ていたのに、今年の6月になってからバタバタと故障が頻発する、というのは、機器の製造だけでなく、整備の問題も浮上しそうな気がする。

E6系の連結器は、分割事故が起きたのが2024年であるが、2010年から走っているので経年劣化、ということも言えるかもしれないが、さすがに2年足らずで部品が劣化するということは、この新幹線の歴史をみると考えづらい。

というわけで、素人目にとってもよく分からない状況となっているわけだ。

 

E8系は少なくとも7月いっぱいは単独運転中止ということだ。

夏休みの繁忙期にこれはかなり痛い。

JR東日本も痛いとは思うが、何より痛いのは山形県民であり、山形県に仕事でも私事でも関連のある、移動が必要な人にとっては本当に面倒な話になっている。

現在E3系が何編成存在するのか分からないが、使えるE3系をすべて投入してでも、東京直通のつばさを増やしていただきたいし、山形までということであれば仙山線もあるので、仙台乗り換えで仙山線経由の特急(全駅通過でも良い)でも用意して、輸送力を確保してほしい。

うちも親戚が山形なので、頻繁に新幹線に乗ることはないにしても、山形県に打撃がある山形新幹線の問題は、とても心苦しいものだ。

 

E6系もE8系も、はやく原因が特定出来て、いつもの東北・山形・秋田新幹線の日常に戻って欲しいと願ってる。

CR-ZにIMAシステム点検

CR-ZにIMAシステム点検の警告ランプが点いた。

IMAシステム点検の警告ランプ

 

車の日当たりが良すぎるので、ちょっと日陰に移動しようと思って、エンジンかけて日陰に移動した。

そこでエンジンを切って、室内が暑くなっていたので、運転席、助手席、リアハッチも開けて空気の入れ換え。

少し経ってから、ドアとリアハッチを閉めた。

その後、リアハッチ内にある荷物を出しといた方が良いかなと思って、もう一度リアハッチを開けようとしたら開かない。

ちゃんと閉まってないのかと思って押しつけてみたがそうでは無いらしい。

運転席、助手席のドアは開く。

 

エンジン始動すればリアハッチ開くかなと思って、エンジンスイッチをひねろうと思ったら動かない。

ハンドルロック状態かと思ってハンドルを左右に動かしながらひねっても回らない。

え?ってな状態。

エンジンかけられないので、どういう状況か分からなかった。

CR-Zのマニュアル引っ張り出して、エンジンスイッチ回らない場合は、物理キーを差し込んで回せと。

なのでやってみると、エンジンは始動した。

そして出た、IMAの警告灯。

マジか。

 

左側にもIMAの警告灯が付いてる。

IMAの警告灯 左側

よく見ると、IMAバッテリーが空の表示になってる。

それ以外は表示はおかしく無さそう。

エンジン始動中は、エアコンも効く。

しかし、ナビが何も表示されないまま真っ暗。

起動時の音声もラジオも入らないので、ナビの電源が入ってない状況のようだ。

 

マニュアルには、点灯したらただちにHonda販売店で点検を受けてください。と記載されている。

ということは見てもらわないとどうしようもないのね。

ホンダに電話して、状況を説明して、レッカー移動することになった。

ということで、ロードサービスにレッカーを手配し、移送待ち状態。

お世話になっているディーラーは、火曜水曜が定休日のため、木曜じゃないと受け付けられないらしい。

まあ急ぎで使う予定も無いし、ポルテもあるし、ということで、待ち。

 

状況から、どこかしらのヒューズが飛んでるんじゃないかなと思うが、とりあえずエンジンルーム内のヒューズは大丈夫そうだった。

室内のヒューズは運転席右下にあるのだが、正直どう触っていいのかもよくわからないし、結構奥まったところにあって、なかなか手が届かない。

自分で見れない以上、どうしようもないね。

 

問題は、修理代がどのくらいか。

ヒューズぐらいで済めば良いが、結構大がかりだった場合、最悪CR-Zを手放さなければならないかと不安になるが。

軽い症状で済んでもらうことを祈りたい。

まあCR-Zももう13年になるので、何かしら異常が出るのは仕方ないのだ。

次の車検の時には、いろいろとメンテナンスが出来たら良いなと思っていたが、その前になにかしらやらないとダメそうだ。

ちょっと遠目の道の駅巡り

今日は、去年回れなかった宗谷方面の道の駅のスタンプを制覇すべく計画をしていたのだが、前日にいろいろあって寝れなくて、結局ちょっと遠目の道の駅巡りで終わった・・・

 

当初の予定は、稚内に1泊して、上川宗谷地方の道の駅をすべて巡る予定だった。

ただ、稚内には庶民の味方、東横インが無く、気軽にお安く泊まれるホテルがなかなかないのだ。

なので、泊まらないで回れるだけ回ってみようと、朝早くに出かける予定を立てていたが、前日にとある問題が勃発し、寝るのが日をまたいでしまったため、朝早く起きれずに出遅れた。

 

結局回れたのは、るもい、おびら鰊番屋、風Wとままえ、ほっと♡はぼろ、森と湖の里ほろかない、の5つだけ。

まあそれでも、ちょっと導線を外れた幌加内に寄れたのは良かった。

 

特筆は、おびら鰊番屋のたこザンギ。

たこザンギの店

これは某コスケさんというYoutuberが絶賛していたもの。

たこザンギとは、要はたこの唐揚げだ。

ウワサのたこザンギ

このたこザンギ、注文したら揚げてくれるので、揚げたて熱々で受け取れる。

食べてみると、これが絶妙な塩加減のたこザンギで、たこも柔らかくてすごくおいしい。

見たとおりそんなに大きくないし多くもないが、あっという間に食べきってしまう。

これは確かにオススメ。

 

道の駅るもいのリンゴパイも美味しかった。

るもいのりんごパイ

いったときにちょうど焼きたてだったっぽくて、ホカホカの状態で買えた。

パイはサクサクだし、リンゴもとても甘く煮てあって、アップルパイとしてのレベルは高いと思った。

食べている間にどんどん人が来て、食べ終わった頃には焼きたては売り切れていた。

このりんごパイは冷凍でも売っているので、その場では食べれなくても、冷凍のものを買って家で温めれば美味しく食べれるらしい。

 

ちなみに、アップルパイは、長沼のハーベストというファームレストランで売っているアップルパイが大きくて美味しい。

ハーベストのアップルパイ

パイ部分が大きいので、リンゴの甘さとパイ部分のサクサク感が長く楽しめるし、パイの比率が多いので甘ったるくならないで美味しく食べれるのだ。

あと有名なのは、ナカヤ菓子店のアップルパイだが、こちらはパイ生地が少なく、りんごが前面に押し出されていてすごく甘いパイが楽しめる。

 

ほろかないの道の駅では、幌加内は蕎麦が有名なので、蕎麦を食べる気満々だったのだが、昼が11時から14時まで、夜は17時から20時までという営業時間だった。

道の駅 森と湖の里ほろかない

で、ここに着いたのがちょうど14時。

そもそも営業時間を気にしていなかったので、道の駅のレストランだし、フツーに営業してるだろうと思っていたので、すごくがっかり。

北海道では、幌加内蕎麦と新得蕎麦というのが有名で、この幌加内蕎麦は現地で食べたこと無かったので、とても楽しみにしていたのに・・・

幌加内市街地に行けば、そば屋は何軒かあるのだが、街のそば屋にポッと入るのにはなかなか勇気がいる。

しかし、道の駅であればいろんな人が来る施設であるので、そういう所のレストランは多少値段が高くとも気軽に利用できるのだ。

なので、土曜日にも休止時間があるのがとても残念だ。

仕方ないので、物産展で乾麺の幌加内蕎麦を購入して退散した。

 

結局、道の駅は5つしか回れなかったので、また宗谷上川の北のほうの道の駅を巡る計画を立てなければ。

今年中には全駅制覇したいぞ。

マイニンテンドーストアの第5回抽選

マイニンテンドーストアでSwitch2の第5回抽選の案内が出た。

My Nintendo Store(マイニンテンドーストア) | My Nintendo Store(マイニンテンドーストア)

7月上旬に応募開始し、発送は9月以降とのこと。

ただ、応募条件はこれまでの条件に加えて、追加事項があった。

・マイニンテンドーストアにおける第1回~第4回の抽選販売のいずれかに応募された履歴があり、一度も当選されていないこと

ニンテンドーアカウントにNintendo Switch 2 と連携した履歴がないこと

これはかなり人数が絞られる条件追加だと思った。

少なくとも、僕のアカウントはもう外れることになったから。

 

それは、ニンテンドーアカウントがSwitch2と連携した履歴が無い、というのが外れる条件だ。

楽天ブックスで当選したSwitch2で、僕と娘のアカウントを登録してしまったから。

バーチャルゲームカードを試すために、僕のアカウントを入れてもらっちゃったので、もうSwitch2で連携したことになってしまった。

まあ、こういうのを加味して、連携したことのないアカウントという条件を追加したんだろうね。

つまり、1家に1台もない、本当にSwitch2を触ったことのない人に届けたいという想いでの条件追加なんだろうと思う。

 

うちみたいに家族間であれば、まあ仕方ないねと思えるのだが、たとえば友達が持っているSwitch2で一緒に遊びたくて、自分のアカウントを登録させてもらった、という人は泣くしかない。

出来ればこういうのの救済が欲しいところだが、それを確認する術は任天堂には無いので、仕方の無いところかもしれない。

 

ということで、第5回抽選は見送り。

自分はいつになったら買えるのか見当も付かなくなった。

抽選応募出来そうな所はもうほぼ無くなってしまったし、店頭販売されているというヨドバシは札幌にあるが、そもそも黒カードなんて持ってないし、TSUTAYA岩見沢店は2年ぐらい前に閉店したし、イトーヨーカドーは北海道から撤退したし、ほぼ手詰まり。

ゲオかヤマダで店頭販売が始まるか、ネット店舗で潤沢に買えるところが出てくるまで手に入らなさそうだ。

E8系の行方

E8系が6/17に単独回送中に車両故障で動けなくなった。

この影響で東北新幹線は東京~仙台間が運休となった。

E8系はこれだけでは無く、その他3編成についても車両故障を起こし、全部で4編成が一斉に故障するというトラブルに見舞われた。

東北新幹線トラブル、新型「E8系」で同日に不具合4件 JR東日本(朝日新聞) - Yahoo!ニュース

 

この4編成、なんと落成の若い編成であり、現在G11編成まで落成されているが、故障したのはG8~G11編成という、若い編成がすべて故障した形になった。

G11編成なんてのは6/10に出てきた、本当に新しい車両なのに、たったの1週間で故障となってしまったのだ。

 

現在、E8系を使ったつばさ号は運転されておらず、すべてE3系が使われているという。

しかも、E3系も既に編成数も少ないので、東京からの運用は出来ずに、福島からの山形新幹線内折り返しで運転されている。(一部朝と夕方に直通運用が1本ずつある)

そんなE8系、全く使わないということでは無く、一部のやまびこに充当されているらしい。

E8系単独で走らせると故障したときに動けなくなるので、E5系等と併結運転を行い、最悪故障してもE5系等のパワーで近くの駅まで持って行ける、ということなのだろう。

 

これに頭を抱えるのは、JR東日本もそうだが、もちろん山形県だ。

せっかく、山形新幹線専用の新型車両E8系が去年の3月に大々的にデビューし、これからすべてE3系を置き換えて、山形県の顔として走るべきE8系であったが、ここに来てかなりの痛手になった。

前回のE6系のトラブルで、山形新幹線も福島での折り返し運転を強いられていたところに、更に今回のトラブル。

すでに県議の一部が山形県に再発防止と安全対策の要望をJR東日本に要請すべきと声が上がり、県の要職員からは申し入れたいとの声もあがったようだ。

山形県にとっては秋田新幹線以上に頭の痛い問題となっている。

 

JR東日本のここ最近の新幹線トラブルは、いろいろな問題が積み重なった結果ではあると思うが、ちょっと一般的にも目立つ回数であるため、今一度引き締めて対応していただきたい。

 

【追記】

6月の頭に、E6系山形新幹線内で試運転を行った。

まさかこれでE6系を単独運転用に使う可能性があって、試運転したとかじゃないよね。

ケルヒャーのハンディ高圧洗浄機

ケルヒャーの高圧洗浄機、いろいろあるけど、ついに本当にこれイイ!と思う商品が出たので購入。

【高圧洗浄機がここまでコンパクトに!】どこでも洗える。ケルヒャー ハンディエア|マクアケ - アタラシイものや体験の応援購入サービス

既に最初の限定台数は売り切れてしまっているが、マクアケで予告されていたので、お気に入りに登録して、今日を待った。

11時からの開始に伴い、アプリからアクセスするも、読み込みエラーとかぐるぐるのままとか進まない。

なんとか購入ページにたどり着いても、送付先一覧が出ずに、送付先の追加しか出ないので何度か入力してやっても選択可能にならない。

なので、アプリはもう捨て置いて、PCのブラウザ上から購入手続き。

限定2500台に対して、既に残り500台を切っているので急いで手続きした。

PCのブラウザ上であれば、送付先も選択でき、すぐに購入出来た。

限定2500台は、開始11時から30分と経たず、11時25分にはすべて売り切れたみたいだ。

あぶないあぶない。

 

ケルヒャーの高圧洗浄機はいつか欲しいと思っていた。

ジャパネットたかたで小型のを検討はしていたが、モデルチェンジが進む度に値上がりし、買う機会を逃していた。

まあ正直、何に使うのかというと、洗車とか家の壁や窓を洗いたかったというのが主なのだが、高圧洗浄機で無くともホースリールに付いているシャワーとかでも事足りていたので、まあいいかという感じだった。

 

それが、ここ最近どうしても欲しいと思ってきたのは、やはりCR-Vのサビでロッカーアームに穴が開いていたこと。

いくら古い中古車とはいえ、3年で穴が開くような状況では、心穏やかでない。

北海道は冬になると融雪剤がまかれ、岩見沢なんてのは顕著だったりする。

そのため、こまめな人は走った後に洗車したりタイヤ周りとかを洗浄している。

それがいつも出来ればいいのだが、なかなか難しいのだ。

外の水栓は雪に埋まるし、ジョウロとかでタイヤにサーッとかける程度ではどうにもならないので、タイヤハウス内に届くぐらいの圧力が欲しいところ。

 

というわけで、こんなものを買っていた。

Amazon.co.jp: 富士商 掃除用 ペットボトル専用 スプレーノズル 加圧式 手動ポンプ式 パステルグリーン ジェット噴射 ミスト噴射 切り替え可能 F6550-m 1個入 : DIY・工具・ガーデン

ペットボトルにお湯を入れてこれに取り付けて、手動で圧力与えて噴射するもの。

意外と使えるもので、これでタイヤ回りをプシュプシュやってた。

ペットボトルは圧力が加えられることを考えて、コーラのペットボトルを使うことにした。

また、少しでも水の量を多くしたくて、700mlのペットボトルを使うことにした。

 

ただ、それでもさすがにペットボトルでは量も限られ、圧力が無くなったら手動でシュコシュコやって圧力貯めて噴射して、を繰り返さないといけなくて、ちょっと疲れる。

タイヤ4本では、1カ所につき700ml1本を使う感じで、4回繰り返さないと終われない。

なので、出来れば電動のものが欲しくて、やはり高圧洗浄機を買うべきかと思っていた。

ジャパネットのケルヒャーでも良いんだけど、冬場はやはり外の電源は雪に埋まるので、電源を引っ張ってくるのは難しい。

 

出来ればバッテリーで動くものは無いかと探していると、こんなものを見つけた。

Amazon.co.jp: 【Amazon.co.jp限定】ケルヒャー(Karcher) コードレス高圧洗浄機 OC 5 Handy Plus CB USB-C充電式(10W以上推奨) 水道接続不要 専用折り畳みバケツ付き ハンディ コンパクト 軽量 簡単セットアップ 丈夫なホース 高性能5in1ノズル 安全ロック機能搭載 薄型バッテリー ペットボトル使用可能/洗車 ベランダ 玄関 1.328-144.0 : DIY・工具・ガーデン

そう、欲しかったものってこれよ。

手持ちでペットボトルも付けられるし、ホースでバケツから給水も出来て、充電式バッテリーで駆動する。

これなら、冬場のタイヤ周りの洗浄がしやすくなる。

ということで、これを購入する予定でいた。

今年の冬までに間に合えば良いので、どこかのタイミングで買おうと思っていたのだが。

 

アマゾンの他にどこかで安いとこないかなあと検索していたとき、最初に記載したハンディタイプのケルヒャーの高圧洗浄機を見つけてしまった。

しかもマクアケで販売開始すると。

中身を見てみれば、アマゾンの充電式高圧洗浄機よりも更に小さい。

あ、もうこれしか無いと思ったね。

というところまでが、たどり着いた経緯。

 

ハンディタイプということで、デメリットもある。

それは、バッテリーの取り外し不可と駆動時間。

ボディにバッテリーが内蔵されているようなので、他にバッテリーを用意して付け替えるということは出来ない。

そして、その小さいボディにバッテリーがあるので、駆動時間は12分~30分とのこと。

連続使用だと12分で切れるんだろうな。

これは仕方ない。

使ってみないとなんとも言えないが、あまりにも短いと思ったら、もしかしたらハンディじゃない高圧洗浄機も欲しくなるかも・・・

 

というわけで、ハンディタイプのケルヒャー買っちゃいました。

8月には届くようなので、楽しみに待っていよう。